なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社

なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社海鼠壁生子壁

なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社トップページ  /  新着情報  /  なまこ壁の名所である松崎町のなまこ壁通りご紹介

新着情報

なまこ壁の名所である松崎町のなまこ壁通りご紹介

なまこ壁といえば、静岡県賀茂郡松崎町にある「なまこ壁通り」やお城などが有名です。
その中でも花のロマンの街と言われ「なまこ壁通り」がある松崎町は全国から観光客が訪れる場所として知られています。
 
そこで今回は、松崎街のなまこ壁通りというところがどんな場所なのか魅力をご紹介いたします。
 
松崎町のなまこ壁通りの風情を彩る伝統の美とは?
 
なまこ壁通りは、美しい風光明媚な場所で、静岡県賀茂郡松崎町を代表する風情ある通りです。
通りには四角い平瓦を用いた独特のなまこ壁が連なり、江戸時代に防火や防風の目的で広まった伝統的な技法が息づいています。
 
この美しい景観は、松崎の歴史と文化を象徴し、地域全体に独自の趣をもたらしています。
訪れる人々は、なまこ壁通りを散策することで、古くからの伝統や建築の美しさに触れることができ、風光明媚な自然環境と共に松崎の魅力を存分に味わえるでしょう。
 
松崎町のなまこ壁通りで有名な近藤平三郎生家となまこ壁の歴史とは?
 
なまこ壁通りに佇む近藤平三郎生家は、そのなまこ壁とともに松崎の歴史を彩る重要な建築物です。
近藤平三郎は日本薬学会の権威として知られ、薬種商を営む家に生まれました。
 
彼は東京帝国大学薬学課を卒業し、ドイツ留学を経て東京帝国大学薬学主任教授としてアルカロイドの研究に尽力しました。
その功績により、昭和12年には日本薬学会会頭に就任し、文化勲章を受章するなど、薬学の分野で顕著な業績を残しました。
 
外観のみ見学可能な近藤平三郎生家は、歴史的な趣きが漂う建物で、訪れる人々に松崎の過去と伝統の息吹を感じさせます。
 
特になまこ壁通りに位置し、四角い平瓦を使用して継ぎ目をかまぼこ型に盛り上げた伝統的ななまこ壁が特徴です。
この通りは、江戸時代に防火や防風の目的で普及した技法が今も色濃く残り、美しい自然と伝統文化が見事に融合する場所として知られています。
 
なまこ壁通りは観光の際には必見のエリアで、その美しい風景と重要な歴史的建築物が訪れる人々を魅了します。
この場所は、自然の美と歴史の重みを同時に感じることができる特別なスポットであり、松崎を訪れた際にはぜひ足を運んでみてください。
 
なまこ壁の名所である松崎町のなまこ通りへのアクセス情報と営業時間
 
西伊豆東海バス「八木山」「雲見入谷」方面行きバスに乗車し、停留所「商店街口」下車後徒歩約2分です。
お車でお越しの方は、東名沼津ICよりR136経由、松崎方面へ2時間で到着します。
 
営業時間や定休日は、外観のみの観光のため24時間可能となっています。
 
まとめ
松崎町のなまこ壁通りは、美しい風光明媚な場所で、四角い平瓦が特徴の伝統的ななまこ壁が連なります。
この風情ある通りは、江戸時代の伝統技法を今に伝え、松崎の歴史と文化を象徴しています。
 
近藤平三郎生家もなまこ壁通りに佇み、その歴史的な趣きと四角い平瓦が特徴のなまこ壁が訪れる人々に魅力を与えます。
このエリアは観光の際には必見で、美しい自然と歴史的建築物が共存する特別な場所といえるでしょう。
 
なまこ壁通り(松崎町)の記事はこちら

2024.10.01

飛騨高山で有名ななまこ壁通りと呼ばれるさんまち通りの魅力とは?

2024.09.15

土蔵に採用されることが多いなまこ壁をDIYで花壇に採用してみよう!

2024.09.01

熊本の日奈久温泉でみられるなまこ壁の歴史と特徴とは?

2024.08.15

土蔵デザインを家具に取り入れるなまこ壁のDIYとは?

2024.08.01

沖縄の土蔵に採用されることが多い「なまこ壁」の歴史と魅力とは?

なまこ(海鼠)壁のことなら何でもお気軽にお問合せください。個人のお客様も、工務店様からのご質問も受け付けております。

資料請求

お問い合わせ

© 2024 タイル貼り工法で施工が簡単な なまこ壁「蔵」の販売は中津鋼材株式会社. All rights reserved.