なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社

なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社海鼠壁生子壁

なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社トップページ  /  新着情報  /  飛騨高山で有名ななまこ壁通りと呼ばれるさんまち通りの魅力とは?

新着情報

飛騨高山で有名ななまこ壁通りと呼ばれるさんまち通りの魅力とは?

飛騨高山は、岐阜県の美しい山間部に位置し、古い町並みが保存されていることで知られています。特に、江戸時代から明治時代にかけて建てられた商家や土蔵には、独特の「なまこ壁」が使用され、その美しい白黒模様が町の風景にアクセントを加えています。
 
今回は、飛騨高山のなまこ壁建物の歴史と見どころについて詳しく紹介します。
 
飛騨高山のなまこ壁の歴史は?
飛騨高山の歴史は、江戸時代にまで遡ります。この地域は、飛騨の匠と呼ばれる優れた職人たちによる建築技術で栄えました。高山は、江戸幕府の直轄領(天領)として発展し、商業や工芸が盛んでした。この時代に建てられた町家や商家、そして土蔵には、火災から貴重な財産を守るための工夫が凝らされており、その一つが「なまこ壁」です。
 
なまこ壁は、白い漆喰を盛り上げて造られる独特の模様が特徴です。漆喰を盛り上げることで防火性が高まり、また、湿度調整や耐久性の向上といった機能も果たしています。
 
なまこ壁は、主に商家や土蔵に使用され、特に財産や商品を保管する土蔵では、その機能性が重視されました。
 
飛騨高山では、町家や商家の外観を美しく保つためにもなまこ壁が多く使われ、町全体の景観に統一感を与える要素となりました。また、これらの建物は、江戸時代の雰囲気を色濃く残し、今なお多くの観光客を魅了しています。
 
飛騨高山で有名ななまこ壁通りと呼ばれるさんまち通りの魅力
飛騨高山のなまこ壁建物は、特に「さんまち通り」で見られます。この通りは、高山の中心部に位置し、江戸時代から続く商家が軒を連ねています。ここでは、なまこ壁が使われた伝統的な建物が数多く残り、その美しい景観が訪れる人々を魅了しています。
 
さんまち通りに立ち並ぶ商家の中には、江戸時代に建てられたものが多く、その多くがなまこ壁を取り入れています。なまこ壁の白黒のコントラストが、古い木造建築の温かみのある色調と絶妙に調和し、町全体に独特の風情を醸し出しています。
特に、土蔵造りの商家では、白い漆喰のなまこ壁が周囲の建物と調和しながらも、一際目を引く存在となっています。
 
また、飛騨高山では、なまこ壁の美しさを最大限に引き立てるための照明が工夫されている建物もあります。夜になると、ライトアップされたなまこ壁が浮かび上がり、昼間とはまた違った幻想的な雰囲気が楽しめます。特に、夕暮れ時から夜にかけてのさんまち通りの散策は、訪れる人々にとって格別な体験となるでしょう。
 
さらに、飛騨高山のなまこ壁建物の内部には、江戸時代の生活が垣間見られる展示が行われているところもあります。これにより、単に外観を楽しむだけでなく、その歴史や背景についても深く理解できます。
 
まとめ
飛騨高山のなまこ壁建物は、江戸時代から続く伝統的な建築技術と美意識が凝縮された貴重な遺産です。その歴史的価値と美しい景観は、訪れる人々に感動を与え、町全体の雰囲気を豊かにしています。
 
さんまち通りを中心に広がるなまこ壁の建物群は、飛騨高山を象徴する風景の一つであり、日本の伝統的な町並みの魅力を存分に楽しめる場所です。
 
飛騨高山を訪れる際には、ぜひなまこ壁の建物をじっくりと観察し、その美しさと歴史を堪能してみてください。昼間の明るい光の中で、または夜の静かな光に照らされたなまこ壁の姿は、訪れる人々の記憶に深く刻まれるでしょう。

2024.10.01

飛騨高山で有名ななまこ壁通りと呼ばれるさんまち通りの魅力とは?

2024.09.15

土蔵に採用されることが多いなまこ壁をDIYで花壇に採用してみよう!

2024.09.01

熊本の日奈久温泉でみられるなまこ壁の歴史と特徴とは?

2024.08.15

土蔵デザインを家具に取り入れるなまこ壁のDIYとは?

2024.08.01

沖縄の土蔵に採用されることが多い「なまこ壁」の歴史と魅力とは?

なまこ(海鼠)壁のことなら何でもお気軽にお問合せください。個人のお客様も、工務店様からのご質問も受け付けております。

資料請求

お問い合わせ

© 2024 タイル貼り工法で施工が簡単な なまこ壁「蔵」の販売は中津鋼材株式会社. All rights reserved.