新築住宅などの建設にも使えるなまこ壁!歴史ある重厚感を得よう!
近年、建物の建設になまこ壁や漆喰など昔ながらの技術や伝統が取り入れられています。
「リノベーションでお城のような家にしたい」
「蔵のなまこ壁補修は高額でこれからの維持費が心配」
「古民家風にしたい」
このような悩みや不安を中津鋼材のなまこ壁を使用すれば、解決できます。
今回、そもそもなまこ壁とはなにか、従来と現在のものはどんな違いがあるのか、どんなところに使用できるのかを紹介いたします。
建設で用いられるなまこ壁とは?
なまこ壁とは、土蔵やお城の塀などに用いられる、日本伝統の壁塗りの技術です。
壁面に平瓦を並べて貼り、そのつなぎ目に漆喰を蒲鉾形に盛り付け塗ります。目地の盛り上がった形がナマコに似ていることからなまこ壁という名前が付けられました。
昔からあると言っても、江戸時代からです。当時から左官職人が手作業で行っており、時間がかかるためコストもかかります。
従来のなまこ壁と現在の違いとは?
従来のなまこ壁は、左官職人が手作業でおこないます。
また、漆喰を使用していることから、季節によっては乾きにくいため日数も必要です。そのため、コストも高く付きます。
一方、現在のなまこ壁は瓦と目次をタイル化しているため、難しいとされる目次の盛り上がり部分を再現できます。
漆喰を使っていないことから劣化する恐れが低く、コストも最初だけで済むので長期的に維持費を見ると安く済むでしょう。
また、従来のなまこ壁は盛り上がったつなぎ目の再現が難しいため技術が必要でしたが、タイル化したことで誰でも簡単に取り入れができます。
そのため建設会社で建設材として取り入れられています。
新築・中古住宅の施工アイデアとは?
施工事例やアイデアは、いくつかあります。
・トイレの壁面
・洗面台の鏡の下部分
・キッチンの腰壁
・外観がデザイン
・ガレージ
・仏間の周囲の壁面
・収納スペースの壁面
・クローゼットの壁面
このように外観や塀だけでなくお家の中にも取り入れることが可能です。
和風モダンなお家を楽しみたい方や昔ながらの伝統を取り入れたい方におすすめです。
タイル化しているため、洗面台の壁面にモザイクタイルではなく、なまこ壁を取り入れてみてはいかがでしょうか?
幅広い年代から親しみがあり、落ち着いた雰囲気と洋風では感じることがない高級感を味わえるでしょう。
また、着る機会は少ないかもしれませんが、子どもの入学式や卒業式に着る着物などコーディネートの際、鏡の周りをなまこ壁にしていることで、気分なども変わるでしょう。
もちろん、普段服用に異なる壁面と鏡を設けるとさまざまなコーディネートの際に気分が乗り、ファッションを楽しめます。
まとめ
新築・中古住宅の建設の際に用いられるなまこ壁は、重厚感や高級感を漂わせます。
従来と現在の違いは素材です。
平瓦と漆喰を活用しているのか、すべてタイル化しているのかでしょう。
現在のメリットはこれからのメンテナンス費用があまりかからないことです。
つなぎ目に漆喰を使っている従来工法では、ひび割れや汚れが発生しやすく、その都度補修が必要です。
そのため維持費がかかります。