「なまこ壁」で作る携帯ショップとは?地域貢献につながる
近年インターネットの普及に伴い、人々の生活には欠かせない携帯電話(スマホ)が急速に普及をしています。今や、スマホは連絡を取り合うだけでなく、インターネットでの検索やSNSでの人との繋がり等、無くてはならない1人1台は持っている時代です。
私たちの生活の必需品である、スマホ(スマートフォン)を販売しているのが大手キャリアと呼ばれるNTTドコモ・ソフトバンク・auです。他にも格安スマホのlineモバイル・楽天モバイルなど様々な会社があります。大手のキャリアだけあって全国に店舗を構え、スマホの機種を選定から料金プラン選定、初期設定に至るまで店頭で行っています。
そのため連日スマホの操作が分からない人や機種変更したい人など携帯に関するあらゆることで幅広い年代の方々が相談に訪れる場所です。
今回、幅広い年代の方々が往来する携帯電話ショップの外観に「なまこ壁」を取り入れた場合どのような利点があり地域貢献につながるのかを紹介していきたいと思います。
■外観で競合他社との差を付けよう
各携帯電話会社は、顧客獲得とともに既存の利用者へ継続してもらうために様々な施策を実施しています。その競争は、大手キャリアだけでなく、格安スマホ会社にも及んでいます。
その背景には、国の政策の「携帯料金値下げ要請」が関わっており、各会社も料金と信頼で競合している現状です。
そのような現状のため、携帯ショップ会社はこれらの利益を考えていくだけでは生き残れないかもしれません。実際に、携帯電話を通じて困っている人たちのためにスマホ教室を無料または格安で実施したり、農作業などで困っている話をショップで聞いた際には、ボランティア活動で農作業を手伝ったりと人と人をつなぐ活動をしていたりします。
地域密着型の携帯電話会社だからこそ外観を上の年代から馴染みのあり若い年代からは珍しく感じる「なまこ壁」デザインを取り入れてみませんか。
ブラック系のタイルにホワイトのラインが入ったシンプルな「なまこ壁」はどこか懐かしいような昔からその場所にあったかのような雰囲気をだすので、年配の方も店舗に入りやすくなります。
ぜひ、携帯電話ショップの移転やリニューアル、新店舗を検討の際には「なまこ壁」デザインを候補にしてみてください。
■幅広い世代がゆったりとくつろげる場所に
スマホの購入には機種選びから初期設定まで時間を要します。その間外に出る人もいますが店内で待つ方も少なくはありません。
また、土日やキャンペーンなどで店内が混み合うと受付までに待つ待ち時間は何時間もとなるため店内ではウォーターサーバを設置したりお手洗いに綿棒や化粧で使うコットンなどを置き快適に過ごせる工夫をしています。
そのような工夫の1つに「なまこ壁」を取り入れ、伝統的な和の雰囲気を醸し出してみましょう。
外観だけでなく、トイレなどの一部壁に「なまこ壁」を取り入れると落ち着いた空間に早変わりします。
外観ではなく、内装にも採用できる「なまこ壁」をぜひデザインとして採用してみてはいかがでしょうか。