なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社

なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社海鼠壁生子壁

なまこ壁ならタイル貼り工法で施工が簡単な中津鋼材株式会社トップページ  /  なまこ壁アイデア集  /  「なまこ壁」の由来とは?

なまこ壁アイデア集

「なまこ壁」の由来とは?

古い歴史を持つなまこ壁。
蔵によく使われているのを目にしますね。
蔵は古い書物や金庫、巻物、坪など、昔ながらの歴史や文化を入れ、
火災や雨水から守る必要があります。
そこで、火や水などに強い瓦を使い、
その瓦の目地を埋めるために漆喰が使われたものが「なまこ壁」です。

 

瓦と瓦の隙間(目地)を蒲鉾型に盛り上げた漆喰が、
海鼠(なまこ)型に見えることから、「なまこ壁」という名前が付けられたそうです。
このかまぼこのような盛り上げる方法になったのは、
目地部分から水が浸透して瓦の裏に水が回って、剥離を早めるのを
防ぐためといわれています。
また斜めになっているのも、雨水を貯めないためといわれています。

 

蔵に施工されることが多いなまこ壁はいつしか、
「蔵を持つ家の豪勢さ」を誇る装飾壁としてもとらえられてきており、
最近では歴史や文化を感じさせる壁として、図書館などにも使われています。

 

例えばなまこ壁のある街並みとして有名なのが、岡山県倉敷市です。
かつての倉敷は、江戸幕府の直轄領「天領」であり、
物資の集積地として栄えたまちでした。
市の美観地区となっている倉敷川畔には、
多くの蔵屋敷や土蔵を中心とした街並みを見ることができます。
倉敷でよく見る「なまこ壁」は、正方形をしていることが特徴です。

 

なまこ壁のある街並みは歴史深いですね。
しかし、なまこ壁の施工年数等には関係なく、
歴史情緒や風格にあふれる景観へ仕上げられていきます。

 

駐車場やトイレスペース、無料休憩所や案内板など、
建物以外にもなまこ壁を施工することで、
景観に統一感を持たせ、施設全体を歴史や風格にあふれた街並みに仕上げられます。

なまこ壁は漆喰や瓦の持つ特性を生かしながら、知恵を絞り出来上がった昔ながらの工法です。だからこそ、なまこ壁から、「歴史」や「文化」など、風情を感じてしまうんですね。

 

この効果を活かすシーンは沢山あります。
なまこ壁を一から施工ということは大変ですが、
中津鋼材のなまこ壁「蔵」なら、カンタンにその効果を活かし、
家づくり、店舗づくりに歴史や文化のイメージを添えられます。
お気軽にお問い合わせください。

なまこ(海鼠)壁のことなら何でもお気軽にお問合せください。個人のお客様も、工務店様からのご質問も受け付けております。

資料請求

お問い合わせ

© 2024 タイル貼り工法で施工が簡単な なまこ壁「蔵」の販売は中津鋼材株式会社. All rights reserved.